靴が臭いのは雑菌が繁殖しているから|原因を知りしっかりと予防

更新日:

足の臭いは靴から移る

靴を脱いだら臭いなんてことがよくあります。

靴は足が蒸れて出た汗と臭いが靴下を貫通して靴の内部に染み込んでしまうことで臭いを発生させています。そして靴下は、日々洗濯しますので清潔に維持することができますが、靴は毎日洗うことはありませんので、臭いまま、翌日もまた翌日も履かなくてはならなく、靴が臭いままだと清潔にした靴下にも直ぐに臭いが移ってきます。

そうならないためにも、靴が臭くなる原因を知り対策することで靴の臭いを抑えることができるようになります。

先ずは靴の中が臭くなる原因について知っておきましょう。

靴の中が臭くなる原因は

靴の中が臭くなる原因は、雑菌の繁殖によって臭いが出てきます。雑菌が繁殖する原因としては靴の中の環境が悪いということで繁殖しやすい環境ができてしまいます。

  • 温度が高い
  • 湿度が高い
  • 雑菌のエサとなる汗や角質がある

これらの条件によって雑菌が繁殖しやすい環境ができてしまいます。

靴の温度が高くなる

靴は長時間履かなければならなく、暑い夏の日でもスニーカーのような厚い生地に覆われています。更に足は靴下も履いていますので物凄い厚着をしているのと同じ状況になってしまいます。これにより、体温によって温度が上昇し靴の中は高温になってしまいます。

湿度が高くなる

温度か高くなるのと同じ原因になりますが、足は靴下と靴に覆われています。足には汗腺が多くあり1日コップ1杯の汗が出てきます。靴下と靴に覆われた足からは汗が出てそれにより湿度が上がってしまいます。また、雨の日に水たまりの水が靴に入り濡れてしまうこともあり、そんな時は靴の臭いが臭くなってしまいます。

雑菌のエサが豊富

足の裏は全身の体重がかかり体を支えていかなくてはなりませんので、体の中でも最も角質が厚くなっています。角質は不要になると剥がれ落ちていきます。また、足の裏は常に靴の中で擦れていますので角質が剥がれやすい状態になっています。これにより、角質が剥がれ靴下を通り靴にまで浸透していきます。

角質と一緒に皮膚常在菌が一緒に靴の内部へと浸透していき、高温・多湿の環境でしかも角質のエサも豊富にありますので雑菌が繁殖しやすい環境になり、臭いを発していきます。

 

雑菌が繁殖しにくい環境作り

雑菌靴が臭くなる原因としては、高温・多湿によって臭くなると前項で紹介しましたが、臭いを出しにくくするには、雑菌の繁殖をしにくくすることで臭いを和らげることができます。

通気性の良い靴を履く

靴は通気性の良い靴を履き、できるだけ靴の中の熱を放出させて、足が蒸れないようにすることで雑菌の繁殖を抑制することができます。また、歩行中以外、座っている場合などはできるだけ靴を脱いで靴の中と足の通気を良くして蒸れを防止するようにしましょう。

通気性・吸水性の良い靴下を履く

靴下は通気性のよい素材を選び、汗を吸収する素材の靴下を履きましょう。靴下はポリエステルやナイロンなどの化学繊維は汗を吸収せずに蒸れの原因になってしまいます。そして、そのまま汗を発散してしまいますので靴下を通過した汗は靴にそのまま流れてしまい、靴が汗を吸収してしまいます。

素材は天然素材を選び汗は靴下に吸収させるようにします。靴下で使用される天然素材は

  • 綿
  • シルク
  • ウール

これらの素材は吸湿性が高い天然素材になります。それぞれの特徴を見てみます。

最も多い綿

天然素材の中でも綿を使用して作られた靴下が最も多く入手しやすいです。数も多いのでデザインも選べて綿の特徴は、吸湿性・保湿性・丈夫・肌触りが良い・値段が安いという特徴がありますので、第一候補として選べる素材です。

高機能の麻

麻は吸湿性が抜群で発散性も良く強度があり、肌触りも心地よい特徴があります。天然素材としては保湿性・放湿性、繊維に涼感があり、非常に丈夫という最高の機能を持っていますが、種類が少なく見つけるのが大変かもしれません。

抗菌作用のあるウール

ウールには天然の抗菌作用があり臭いを抑えることができます。ウール素材の特徴としては、保湿性・吸湿性・熱を遮断・抗菌作用・肌触りが良いなどの特徴があり、冬場の寒さ対策などで抜群の効果を発揮できる天然素材です。

質感の良いシルク

シルクは独特の質感で吸湿性が良い素材です。特徴としては吸湿性・保温性・しなやか・上品な光沢・帯電という特徴があります。シルクはタンパク質でできていますので、肌の弱い人でも安心して使用ができます。欠点としては強度がありませんので靴下の素材としては向きません。

 

このように、足と靴の中は常に通気性を確保して雑菌を繁殖しにくい環境を作ることで臭いを抑える効果があります。

 

靴を洗って臭いをなくす

臭いがついてしまった靴は、雑菌を無くすしかありません。雑菌を無くすには重曹と粉末の酸素系漂白剤で靴を洗います。

必要なもの

  • 重曹
  • 酸素系漂白剤
  • 石鹸か洗剤
  • バケツ
  • ブラシ

重曹は100均やスーパー、ドラッグストアなどで購入することができます。酸素系漂白剤が無いからと言って間違っても塩素系漂白剤は使用しないでください。重曹と混ぜるとガスが発生して危険です。必ず酸素系の漂白剤を準備しましょう。

石鹸か洗剤は靴専用の洗剤を使用します。例えばこんなの

バケツは靴全体が入るものを準備しましょう。バケツじゃなくても風呂場のオケなんかでも構いません。靴全体が入るものであれば問題ありません。あとは、靴洗浄用のブラシを準備します。なければ使い終わった歯ブラシなんかでも構いません。

それでは洗って行きます。

  1. バケツ内に40℃前後のお湯を入れる
  2. 重曹を水1リットルにつき重曹を大さじ1杯入れる。3リットルでは3杯です。
  3. 酸素系漂白剤を入れる。こちらも水1リットルに対し大さじ1杯の漂白剤を入れます。
  4. バケツの中に靴を入れる。浮いてくる場合は上から何かで押させましょう。
  5. 靴全体が水につかった状態で1時間放置
  6. 1時間後、靴を取り出しブラシと洗剤でキレイにまんべんなく磨く
  7. ぬるま湯でしっかりと洗剤を洗い落とす
  8. 風通しの良いところで陰干しする

これで大抵の靴の臭いは落ちます。しっかりと乾燥させてから履くようにしてください。これで、靴内の雑菌が殺菌され臭いが治まるでしょう。頻度は毎日は洗えませんので、休日の前とか週に1回洗うだけで臭いが全然しなくなってきます。

 

同じ靴を履き続けない

毎日同じ靴を履いていると、前日に蒸れて完全に乾ききる前に靴を履いてしまうことになり、臭いがキツくなってしまいます。最低でも2足は持つようにして、1日おきか2日履いたら交換するなど靴を履き替えるようにしましょう。

また、2足あれば休み前でなくても洗うことができるようになります。

このように靴をローテーションさせることで臭いを抑える効果があります。

 

靴の中敷きを消臭用にする

靴の中敷きにも消臭用の商品が出ています。消臭用のアイテムを使用することで靴の臭いは軽減されます。余り安いものでは効果が出ませんのでお金を捨てるだけになります。しっかりとした消臭用の中敷きを購入するようにしましょう。

 

 靴内の雑菌を除去して消臭

消臭グッズも色々と出ていますが、靴内の臭いは雑菌によって発生しています。つまり雑菌をなくさなければ臭いは出続けますので、グッズ選びは慎重し行いましょう。よくあるのは、臭いを上から吹き付けてごまかすスプレーなんかがあります。

一時的にスプレーの臭いでごまかされるかもしれませんが、スプレーの臭いがなくなると臭いがまた出てきます。軽度の臭いだとスプレータイプでも十分ですが、重度の臭いの場合は、一時話題になったのでご存知かもしれませんが、グランズレメディが最も効果があります。

最初使用した時はこんな粉で効果でるのか?と疑心暗鬼になりましたが、使用したらその効果に驚かされます。

グランズレメディは、収れん作用・殺菌作用・制汗作用と靴内の殺菌はもちろんですが、足の臭いまでもを抑えてくれる作用があるのです。しかも、少量で長時間の効果が期待できますので、コスパも最高に良いのが特徴です。

靴の中の殺菌には約7日間かかり、1度殺菌してしまったら、その効果は180日継続するという驚異的なグッズです。使用した感覚としては、ここまでは効きませんが、少量で長期間持続することは間違いありません。

これを一度使ってしまったら他の消臭スプレーとかは使えなくなるかもしれませんね。ただ、粉を靴内に直接入れるので、黒い靴下など色の濃い靴下を履いていると粉が靴下に付着するというところが欠点です。

 

臭いの元となる足は清潔に

いくら靴をキレイにしても足が汚いままだと雑菌が繁殖してしまいます。臭いの元となる足は常に清潔にするように心がけて臭いの元を断ちましょう。

洗い方は、足はボディーソープの潤いが蒸れの原因にもなりますので保湿成分は必要ありません。足には汗腺が多く自然に潤ってきますので石鹸で洗うようにします。

先ず、お湯で足の角質を浮き上がれせてから洗うようにします。洗う時に注意すべきところは

  • 指と指の間
  • 爪の周辺
  • 足の裏

これらの部位はしっかりと洗い残しがないようにしましょう。

洗い方はしっかりと石鹸を泡立ててゴシゴシ洗わずに優しく洗うようにします。力強く洗うとキレイになると思いがちですが、逆効果になってしまいますので全体を優しく、時に爪や指の間はキレイに洗うようにしましょう。

check!気になる足の臭いに「アニセ薬用石鹸」公式サイトはコチラ

洗い終えたらしっかりとタオルで水分を拭き取って、濡れたままにしないようにしてください。

 

デオドラント剤で汗と臭いを抑える

いくらキレイに洗っても、足から汗が出て蒸れてしまうと臭いは出てきてしまいます。デオドラント剤を使用することで発汗を抑えて菌の増殖が減り臭いを抑えることができます。

デオドラント剤も種類があり、ミスト・スプレー・液体・クリームとありますが、まんべんなく塗れるのは液体とクリームになります。

ノーノースメル

ノーノースメル

・クリームタイプのデオドラント剤

・朝と夜に2回塗るだけ

・多くの消臭・殺菌成分配合

・足以外にも首・手・腕・背中・脇

ノーノースメルはラベンダーミントの香りで、全身のイヤな臭いに使用することができます。ですが、足専用に作られていますので防臭・制汗・殺菌・角質ケアと効果が期待できます。有効成分にイソプロピルメチルフェノールが主成分でその他にも多くの成分が含まれています。

このように、デオドラント剤を使用することで足の臭いを抑えることができますので、しっかりとケアしましょう。

 

靴の臭いのまとめ

臭いなし靴の臭う原因と予防について紹介しました。靴が臭う原因としては靴内の雑菌の繁殖によって臭いが出てきます。靴の中は足からの汗や蒸れが入り込み、高温・多湿の環境になっています。それにより、雑菌が繁殖しやすくなり臭いが出てきます。

靴下は汗の吸収しやすい天然素材の靴下を履くようにして汗を靴の中に浸透させないようにします。臭くなってしまった靴の臭いを無くすには、靴を重曹と酸素系漂白剤に浸けておき、その後、石鹸や洗剤で洗うことで臭いがなくなります。

靴の中の臭いを和らげるには、中敷きを消臭用にして、グランズレメディによって殺菌・消臭すると靴の臭いも大幅に軽減されていきます。

臭いの元になるのは足なので、足を清潔に保たなければなりません。洗い方は足の臭い用の石鹸を使用して指の間や爪の付近などまんべんなく洗い清潔に保ちましょう。そして、デオドラント剤を使用することで臭いを抑えらるでしょう。

ここまでやればほぼ臭いはしなくなります。全部やるのは大変なので、できるところから一つずつ試してみましょう。

これで、靴を脱ぐ場面でも焦らずに、何も気にせずに座っていられます。今まで足の臭いが気になってしまい食事の時には集中できませんでしたが、これからは、足の心配もしなくて済むようになりますので楽しく時間を過ごすことができるでしょう。







-足・靴
-

Copyright© 気になる臭いを徹底消臭 , 2024 All Rights Reserved.