口臭予防は歯磨きから歯垢を取り除きしっかりとしたケアが必要

更新日:

歯磨き

口臭が気になるという人は日本では80%もいます。ほとんどの人が自分の口臭を気にしているのが現実です。

口臭は口内の細菌が増殖することで臭いが出てきます。細菌は食後の食べかすなどのタンパク質を好み、細菌がタンパク質を分解させることで臭いが出ます。臭いは唾液中に含まれていますので、唾液がある時は唾液から外に出られませんので、臭いとして出てきませんが、口内が乾燥することで気化して口臭として出てくるのです。

つまり、口内を清潔にすることで、口臭は抑えられるようになります。

 

歯垢(プラーク)を取り除く

歯垢を取り除く口内を清潔にするには、歯垢(プラーク)を取り除かなくてはいけません。そもそも歯垢(プラーク)とは細菌が歯の表面で固まった状態が歯垢(プラーク)で、食べかすなどではありません。歯垢(プラーク)の中には虫歯菌や歯周病菌が1mg中に1億以上いると言われ、細菌が酸を出し歯を溶かしたり、虫歯や歯周病の原因となるのです。

これらの細菌が口内を悪臭にする原因にもなり、歯垢(プラーク)を取り除かないと歯石になり歯磨きでは取れなくなってしまいます。

 

歯石を取るには

歯石を取る歯石は歯垢が唾液に含まれるカルシウムとリン酸が混ざり合うことでリン酸カルシウムになり固着します。歯石をそのままにしておくと、歯石の中にいる歯周病菌が毒素を出して歯肉を炎症させることで歯周病になり、最悪は骨まで溶かし歯を支えられなくなってしまいます。

歯石は歯磨きでは落とすことができず、歯医者に行って治療しなくてはいけませんので、歯石が付着する前に歯磨きで歯垢(プラーク)を除去するということが重要になってくるのです。

 

歯磨きしても歯垢(プラーク)が残りやすいところ

いくらキレイに歯磨きをしたつもりでも歯垢が残っているケースが多くあります。歯医者に行った時に検査されたことないでしょうか?検査するとピンク色の液体を塗られ、その液体が残ったところは歯垢が付着している箇所で、歯医者へ行って歯石を検査するとこのような検査を受けられます。

歯磨きをしても残りやすい部位は

  • 歯と歯の間
  • 奥歯の噛み合わせ部分
  • 歯と歯ぐきの境目
  • 抜けた歯の周り
  • 段差がある歯(キレイに横並びしていない)で隣の歯との重なり部分

これらの部位はしっかりと歯磨きをしても歯垢が残っている場合があります。気をつけて歯磨きをして歯垢を除去するようにしましょう。

 

歯磨きはしっかりとブラッシングを行う

しっかりとブラッシング歯磨きは正しく磨かなくては歯垢をキレイに取り除くことはできません。では、正しく磨くとはどのような磨き方をしたら良いのかということですが、まず、歯ブラシを当てる位置が重要になります。歯ブラシは毛先をしっかりと歯に当てることです。押し付けすぎると毛の中間が歯に当たってしまい毛先が曲がって歯に当たらなくなります。ですので強く押し付けるのではなく、毛先が歯に付いた状態が正しい位置になります。

次は磨き方ですが、歯と歯の間を中心にして2本づつ磨くイメージです。2本なので小刻みな動きになりますが、それを1面30回動かし磨いていきます。面とは表面・天面・裏面と3面磨けますので1面30回ブラッシングしてそれを3面行ったら次の歯に移動させます。そして、前項で紹介した残りやすい部位については、より時間をかけて磨くことで歯垢を落とすことができます。

これを全ての歯にやると、10分では終わりません。それが正しい歯磨きの方法で、2~3分で磨いたなんて言っている人は磨いたうちに入りません。

歯ブラシ選びも重要

歯ブラシ選び歯磨きには歯ブラシの選び方も重要になります。歯周病などで歯ぐきが弱っている方はできるだけ先細の毛を選び、毛が柔らかいものを使用して歯ぐきを傷つけないようにしましょう。

歯ぐきが傷んでいない人はふつうの硬さを選ぶようにします。交換頻度は1ヶ月に1回取り替え、毛先が曲がった歯ブラシは使用を控えるようにしてください。せっかく時間をかけて歯磨きをしても効果がありません。

しっかりと、毛先が真っ直ぐなものを使用して歯垢を取り除きます。

 

歯磨き粉も何でも良いわけではない

歯磨きする時の歯磨き粉も何でも良いわけではありません。安い歯磨き粉を使用していると、成分が研磨剤や合成界面活性剤などでできています。研磨剤は歯を削り取る成分なので、表面のエナメル質までも削ってしまう恐れがあります。また、合成界面活性剤は単なる泡です。泡立たせることで洗浄をしたような気分にさせるというもので何の効果もありません。

このように安い歯磨き粉を使用していると歯磨きどころか逆効果になりかねませんので、口臭予防に特化した薬用歯磨き粉 を選ぶことで、口臭を抑えられます。

 

糸ようじや歯間ブラシを使用する

糸ようじや歯間ブラシ歯と歯の間に挟まったものは歯ブラシでは取りきれない場合があります。そんな時は糸ようじや歯間ブラシを歯と歯の間に入れて前後に押し引きしながら徐々に上下に動かし、歯と歯の間にある歯垢を取り除いていきます。

目に見えないつまりがありますので出来るだけ毎回、糸ようじや歯間ブラシでのケアをすることで歯垢をキレイに取り除くことができます。

 

舌もしっかり磨く

舌も口臭の原因となります。舌表面が白くなっている場合は舌苔という苔のようなものが付着しています。これにも細菌が多くいて口内環境を悪化させ、口臭の原因になっています。

磨く時は歯ブラシは使用しないようにしましょう。歯ブラシで磨くと刺激が強すぎて舌表面に傷がつき、そこから出血する場合もあります。細菌はこの出血をこのみますので余計に臭いがでる原因にもなります。

舌を磨くときは、舌専用のブラシか専用のベロクリーナー を使用して磨くようにします。磨くポイントとしては、力まかせに汚れを落とすのではなく、優しく丁寧に取り除くようにして舌に傷をつけないように磨きます。頻度は1日1回でできれば朝起きた時に磨くと、朝食をとる時に細菌を体内に入れないようにすることもできますので健康面でも効果があります。

 

歯磨き後はデンタルリンスを使用

歯磨き後はデンタルリンスを使用して口内をケアします。ここで良く間違える方が多いのですが、液体歯磨きを購入してしまう方がいます。デンタルリンスは洗口液で、口内の細菌を抑えたり、虫歯を予防してくれる効果があるもので、液体歯磨きは、歯磨き粉の変わりに使用するものです。

デンタルリンスでメジャーなものはシシュテック などがあります。歯磨き後にうがいをすることで口内の殺菌を抑えて口臭を予防しますので、歯磨き後にはデンタルリンスを使用するようにしましょう。

 

口臭予防のまとめ

会話を楽しむ口臭予防はしっかりと歯磨きをするのが基本になります。

虫歯や歯周病は口臭の原因になってしまいます。そうならないためにもしっかりと歯垢を除去して歯石がたまらないようにケアしましょう。

また、舌も口臭の原因になります。舌苔に菌が増殖して臭いを出しますので、朝起きた時に専用のクリーナーなどを使用して舌の舌苔を除去することで口臭が抑えられます。

歯磨きや舌磨きが終わったら、うがいをして最後はデンタルリンスで仕上げます。デンタルリンスは液体なので歯ブラシの届かないところにまで侵入して殺菌してくれて、唾液の分泌も良くなり口臭を抑えるには欠かせないアイテムです。

このように口臭をケアすることで、口臭がきにならないようにすると、人と喋る時でも抵抗がなく楽しく会話することができるようになります。

会話中に口臭くなっていないかな、なんて余計な心配がなくなることで会話もはずみ、毎日楽しい生活を送ることができます。







-口臭
-

Copyright© 気になる臭いを徹底消臭 , 2024 All Rights Reserved.