おならが臭いのは食べ物のせい?腸内環境を整えてしっかりと消化させる

更新日:

おならが臭い

今日はおならの臭いが強烈!なんてことがあると思います。そんな日は周りに人が居る時には我慢しないとなりません。日本ではおならは最も下品と言われますが、人間の生理的現象なので我慢することはありません。ただ、場所はわきまえてしないと下品のレッテルをはられてしまいます。

おならは食べる物で臭いが左右され、特にタンパク質を多く摂取した時はおならの臭いに注意しなくてはなりません。そんなおならはなぜ出てくるのでしょうか。

なぜおならは出るのか

おならが出る体内には200mlほどのガスが溜まっていますが、体内でこのガス量をバランスよく保つためにゲップやおならとして体外へと排出されます。おならのほとんどが食事の時に一緒に飲み込んだ空気で全体の7割を占め、血液から腸の粘膜を通して出るのが2割、腸内細菌によって出てくるガスが1割ていどの比率となっています。

早食い

食事を一気に飲み込んだり、よく噛まないと食べ物と一緒に空気を飲み込んでしまいます。これによって空気が体内に入りおならの原因になってしまいます。

すすり飲み

熱い飲み物を飲む時はすすって飲むことがあります。この時に空気も一緒にすすってしまい体内に入ってしまいます。

炭酸飲料

炭酸飲料には空気が多く含まれていますので、飲んだ時に空気も一緒に体内に入ってしまいます。飲んだ時にゲップとして口から出てきますが、全てがゲップとして出てくるわけではありませんので、残った空気は体内に入りおならの原因になってしまいます。

 

このように、食べたり飲んだりする時に空気が一緒に体内に取り込まれておならの原因になります。しかし、おなら自体は、窒素、水素、二酸化炭素、酸素、メタンなど臭いはしません。次に、どうしておならが臭くなるのかについて見ていきます。

 

おならはどうして臭い

どうしておならは臭いおならの臭いのもとになるのは腸内の悪玉菌が原因になります。腸内の悪玉菌であるウェルシュ菌が動物性タンパク質を分解させるときに、アンモニア・スカトール・インドールという物質が発生します。これらの物質がおならの強烈な臭いを発生させる原因になり、これ以外にもネギを食べた時に出る硫化水素も臭いが強烈になる原因になります。

最近は洋食を食べる機会が多くなり、肉などを頻繁に食べている人は腸内の善玉菌が減少し悪玉菌が増え、それによっておならの臭いが強烈になっていきます。このように、肉食中心の食生活や腸内のバランスが乱れたりした場合は臭いが強くなってしまいます。

食べ物による影響

食べ物は腸内の臭いに最も影響を及ぼします。臭いを出しやすい食べ物や飲み物にはこのようなものがあります。

動物性タンパク質

肉や卵などは動物性タンパク質を多く含み臭いの原因になります。動物性タンパク質は消化や分解に時間がかかってしまい腸内に滞留する時間が長くなることで発酵し腐敗していきます。そして、肉や卵、アミノ酸や脂肪などは悪玉菌の大好物のエサで、悪玉菌が分解され、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトールなどの強烈な臭いのガスを発生させます。これがおならの強烈な臭いを引き起こしますので、動物性タンパク質の摂りすぎには注意しましょう。

脂肪分の多いもの

脂肪が多い食品も悪玉菌の大好物になります。脂肪分が多い食べ物は、唐揚げ・ラーメン・ファーストフードなど、これらの食べ物は脂肪分が多く消化に時間がかかりますので、腸内でバクテリアが発酵して強烈な臭いを発します。

精神的にも関わっている

おならの臭いは食生活ばかりではなく精神的なところから臭う場合もあります。腸内には脳の次に神経細胞があり、大腸・小腸合わせて1億もの神経細胞が集まっています。これにより、ストレスなどの精神的な負担で自律神経が乱れてしまうと腸内の働きも低下してしまい腸内バランスが乱れ悪玉菌が増加することで臭いが強烈になっていきます。

このように、腸内環境は精神面にも大きく作用されていきますので、普段からストレスをためないようにリラックスできる環境作りが必要になります。

腸疲労でも臭う

食べ過ぎや飲み過ぎが続いてしまうと、腸に負担がかかり腸の機能が低下してしまいます。腸が疲労してしまうと食べ物を消化する機能、水分を回収する機能、便を出す機能が低下し便秘などの異常が出てきます。これにより、腸内環境が乱れ悪玉菌が増えることでおならの臭いが強烈になってしまいます。

このように食べ過ぎや飲み過ぎは腸内環境を悪化させてしまいますので、十分注意しましょう。

 

おならの臭いは食べ物や腸内環境の悪化により、硫化水素・酪酸・アンモニア・スカトール・インドールという成分が含まれることで臭いにおいになってしまいます。そんな臭いおならですが、周りに人が居るから我慢するとどのようになるのでしょう。

 

おならを出さずにいたら

おならを出さずにいたらおならが出そうな時に、ここでは出来ない!と肛門を踏ん張り出さないようにする時があるかと思います。その時のおならは逆流したように戻っていきますが、その感覚どおりに大腸まで戻っていきます。戻ったおならは血液中に取り込まれてゲップや呼吸で体外へと排出されていきます。

血液に取り込まれることで体臭や口臭として出てきますので、口臭の原因にもなってきます。

 

このように、おならを我慢すると血液に取り込まれ、その後、体の他の部位から出てきてしまいますので、いずれにしても臭ってきてしまいます。そのようにならないためにも臭いを抑えることが重要なポイントです。

 

臭いを抑えるためには

臭いを抑えるためにはおならの臭いを抑えるには腸内の負担を減らします。小腸で消化・吸収できなかったタンパク質の腐敗が臭いの原因になりますので、腸に負担をかけないようにします。

腸に負担をかけなくするには

  • 食事はよく噛んで食べる
  • 苦味のある食べ物を最初に食べる
  • ゆっくりと時間をかけて食べる
  • 善玉菌を増やす

このように食事に注意することで腸の負担を軽減させます。

よく噛んで食べる

噛んで食べることで小腸で消化・吸収が行われますが、噛まずに飲み込むと小腸で消化しきれずに大腸まで流れていきます。時に肉類はよく噛まないと消化されずに臭いのもとになってしまいます。

噛む回数を普段よりも多くするように気をつけ腸の負担を軽減させましょう。

苦味のある食べ物を最初に

パセリやパクチーなど、苦味のある食べ物を最初に食べることで胃酸の分泌を促し、胃の消化をよくする効果があります。これにより、消化がしやすくなり胃で十分消化されると小腸への負担も軽減されます。

胃酸が出ていないまま食べ物を飲み込むと、胃で消化不良になりそのまま小腸まで流れてしまいますので、腸へ負担がかかります。

時間をかけて食べる

時間をかけてゆっくり食べることで、胃や腸へ少しづつ流れ込みますので、消化しやすく負担が減ります。一気に流し込むと胃や腸は一気に大量のものを消化しなくてはなりません。そうなると消化しきれずに胃から腸へと流れ込んでしまい腸に負担がかかってきます。

善玉菌を増やす

善玉菌は食物繊維をエサとして短鎖脂肪酸を作り腸内を酸性にします。食物繊維はこのようなものがあります。

水溶性食物繊維

  • 大麦
  • 押し麦
  • もち麦
  • ワカメ
  • メカブ

レジスタントスターチ

  • ビフィズス菌サプリメント
  • 乳酸菌サプリメント

このような食物繊維を摂ることで腸内環境を整えて、おならの臭いが臭くなくなります。食べ方に注意してビフィズス菌や乳酸菌を積極的に摂るようにしましょう。サプリメントの詳細については下記の記事を参照してください。

参照便秘になると体臭が臭くなる!?腸内環境を整えるには

 

おならが臭いまとめ

臭くないおならは食べ物を食べるときに、慌てて食べたり一気に口に入れると空気まで一緒に飲み込んでしまいおならの原因になってしまいます。また、炭酸やすすり飲みをすることでも空気を一緒に取り込んでしまいます。おならが発生する原因はこのようになりますが、臭くなければそれほど問題でもありません。

しかし、臭いおならだと周りに迷惑をかけてしまいます。臭いおならが出る原因としては動物性タンパク質を摂ると消化に時間がかかり臭いが強烈になってしまいます。また、ストレスを抱えると腸内環境が乱れ、それにより悪玉菌が増えてしまうことで臭いがキツくなってきます。

それらを抑えるためには、食事の仕方に注意が必要になります。

食事をする時はよく噛んで時間をかけながら食べることで消化しやすくします。また、最初に苦いものを食べると胃液が分泌され消化を促す効果がありますので実践してみましょう。

このように、ケアをしているとおならの臭いを抑えられ、周りに人が居ても音をたてずに出せば誰からも気が付かれません。おならを我慢しても口など別な部位から出てきますので、根本的に臭いを出さないようにケアしましょう。







-体臭
-

Copyright© 気になる臭いを徹底消臭 , 2024 All Rights Reserved.